先日、MT車の今後についての記事を書きました。
一方で、もっと大枠で
ガソリン車かEV車かという枠組みでも議論が増えています。
私自身、エネルギー業界に関わってきてCO2削減にも従事した経験から
こういった話題に興味津々です。
今回は、
そんなEV化についての問題点を解説しようと思います。
EV車の2つの問題点について
現在、日本や世界では温室ガスの排出の主である自動車のCO2削減法に自動車を電気自動車化するという方法で対応しようとしていますが、
実はこの方法、悪手とされています。
何故なら、
アメリカにテスラモーターという電気自動車の最先端を行く分野の自動車産業があるのですが、
実はその自動車会社がすでにEV化においてある問題を解決できずにいるからです。
・車体軽量化のための強度問題
簡潔に説明しますと
一つはバッテリーの持ちが悪く、走行距離が石油に及ばない点、
その上でバッテリーを増加した場合、容量が増えるがそれと同時に車体重量が増えモーターの大型化を必要とし、
結局はバッテリーの消費が増える点が挙げられており、バッテリーの容量とモーターの大型化による重量増加という問題があるのです。
一応、テスラは、モーターを小型化しようとしたのですが、
無理であると判断すると今度は車体を極限まで軽くするということを考え付いたのですが、
この時、ある問題をさらに悪化させてしまいました。
それがまさに2つ目の問題です。
すなわち、車体がゆがみ、内部に水が入ってくるという問題なのです。
これはモーターショーで話題になったとことで、
中国の資産家の女性がプラカードをテスラモーターの新車発表会で掲げ、
テスラは欠陥車であると記載した問題でもあります。
この車体を極限まで軽量化する問題ですが、
デメリットが存在します。
頑強なボディをあえて削るということは頑強ではないボディになるというわけです。
特にSUVのような自動車である場合、どう考えても車体がゆがみます。
SUVはご存じの通り、多目的で使用しますので水の中を走行することも考えられますし、
川辺を走行することもあれば、山岳を走行することもあります。
EV化は、メリットにおいては2酸化炭素を出さないことですが、
デメリットにおいては家電製品と同じ弱点があるのです。
特に水の中に侵入する場合、防水処理が必要ですが、
これはあくまで、ボディの形状が変化しない場合有効で、
ボディが変形すればどんなに頑張って防水処理をしても水が入ります。
テスラはこの問題を軽視したが故伸び悩んでいて一般人には売れてません。
EV車の問題を克服すべくトヨタが取った選択
では、トヨタはどう対処したかですが、
トヨタはEV化の弱点に恐らく早期に気が付きバッテリーの増加をした場合、
車体が重くなることを熟知し、ハイブリッドという選択を取りました。
しかし、
2酸化炭素の排出はハイブリッドでは完全に排出を停止させることはできませんので
さらなる対応として生み出したのが水素エネルギーによる内燃機関の開発です。
つまり、ガソリンを水素に変えて走れば良いというやつです。
この内燃機関を変えるという選択肢は、
恐らくですが、一番利点があるやり方ですが、
問題においては水素は安全性が低い点にあり、特に爆発の危険性があります。
ですが、トヨタはあえて水素を選択し、
その上で耐久レースに出ることで水素エネルギーを扱うことができると証明して見せました。
ですので自動車のEV化については、恐らく加速するでしょうが、ある問題を多くの自動車業界は解決できないと思われます。
結局は、車自体がエネルギーを生み出さず、蓄えたエネルギーを消費して走行するという方法であるため、
恐らくEV化はある一定の所で廃れると踏みます。
今後はおそらく、蓄える方法を考える必要性があり、
ソーラーバッテリーのように蓄える期間が開発されない限り水素エネルギーがスタンダードな自動車業界を支える可能性も否定できないのです。
そうなると、
テスラは自動車業界の中では生き残ることができなくなる可能性も否定できず、
理由は、EV自動車はエネルギーを生み出すことができないという問題を解決できない限り、
他のエネルギーで走る車が登場する可能性があるのです。
今回はこの辺で。
ではまた!!