ニューヨーク留学後で1か月ほどたった時点で思うこと

今回は、私がMBAを取得する前に、こっそり9か月ほどニューヨークへ語学留学した際の話をします。

この記事を書いている現在で私は1か月ほどニューヨークに滞在しており

今後も留学の成果の程をお伝えしたいと考えています。

 

 

・ニューヨーク留学のハードルは結構低い
・英語力は最低限必要なレベルがある
・迷ってるなら行くべき
・1か月で最初に伸びるのはリスニング力・語彙力

 

 

ニューヨーク留学のハードルは結構低い

ニューヨーク留学で通った学校

関連記事

私は、留学を決めてから、あるビジネススクールから条件付きでオファーをいただくことができました。留学をお勧めする理由は別の記事で・・・[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.ag[…]

こちらは以前もご紹介しましたがEF(ファーストエデュケーション)という学校です。

9か月でおよそ300万くらいかかってしまいました・・・

ただし、寮費と朝晩食事込みです。

 

これだけ聞くと、高い、行かない

そういう人も多いでしょう。

 

私は、借金をしていきました。

なぜなら2000万円くらいの借金を背負ってMBA取得に向かうには世界的には十分ペイできる投資だからです。

これが日本にはない感覚といえます。

 

安くはないが、1か月日本で英会話スクールに通うことを考えると

そんなに違わないような気もしています。

ニューヨークどころか留学は実は初めて

実は偉そうなことを言っていますが、

私は留学未経験でした・・・

30代 技術系職員をして生きてきて、

恥ずかしながら英語を避け続けて生きてきました。

 

そんな私ですが、何とか落ちこぼれずにやっていけています!と信じています・・・

 

さて、私が通う学校はニューヨークですが郊外といった場所に位置しています。

留学前には買い物なんて1か月くらいして慣れないと無理だろうと考えていましたが

入学して2日目にはスーパーに出かけ、マンハッタン観光までしてしまいました(笑)

 

EFの入学者用のイベントにマンハッタンに行くものがあったのですが

ここで友達もできるので、その後の暮らしのハードルが下がったといえます。

話しやすいのは、英語を学びに来る人ばかりでみんな英語へたくそだから。

 

要するに、英語下手でもしゃべろうとしていけば日本とそんなに変わらないということ。

共用設備が多い寮生活

シャワー、トイレ(ウォシュレットなし)、キッチン

水回りは基本共用です。掃除は毎日専門の人がしてくれるので

一定の綺麗さはありますが、嫌がる日本人も多いかもしれません。

ここは人によって感じ方が変わってしまうでしょう。

私は英語を学ぶことが最優先の方には強くプッシュしておきます。

 

英語力は最低限必要なレベルがある

入学には最低限の英語力が必要

EFを例に挙げると、

入学試験があります。

9か月コース、6か月コース、3か月コースで短くなるほど入学ハードルが上がるという仕組みです。

 

Reading/Listening のテストでしたが、やはり日本で中高レベルの英語をまあまあ覚えていないと少し厳しい試験ではないかと思います。

私はListening苦手で、苦労しました・・・

目的はMBAだったので、自分の英語力を考えて9か月を選んだ

自分の英語力が日本でも低い方である自覚があった私は

迷うことなく会社を辞めて長期ステイを選びました。MBA入学後に英語力の向上を待つのは勿体ないと考えているからです。

 

ニューヨークでなくても留学迷ってるなら早く行くべき

学習全般に言えることだが早く学ぶ方が良い

勉強は、早く学ぶほど、人生で学んだ知識を活かす機会が増えます。

したがって、学びは早い方が良いです。

 

ですが、学びに遅いということはありません。

私がEFスクールで通うコースは進学用のコースです。

進学担当の先生?もいて、年齢についても相談しましたが

アメリカで学ぶのに年齢を気にする必要は全くないと言い切られました。

英語が活かせる機会は日本以外では死ぬほど多い

私が渡米を決めた理由の一つがまさにこれです。

 

EFに通っても感じますが、ニューヨークに来る人種は様々で

南米、西欧、東洋多くの人が来ますが、

学習に来た理由は学生が旅行気分で来るものからビジネスで使いたい人まで様々です。

 

英語が話せるだけで雇用機会が大幅に増えます。MBAを取得していれば、さらに高収入が目指せるのもまた事実です。

 

留学後1か月で最初に伸びるのはリスニング力・語彙力

最初に気づいたのは授業中

渡米のとき、空港では単語のやりとりでも結構通じて調子に乗っていました・・・

しかし・・・

 

学校についてみたら全然相手が言っていることがわからず

とりあえず愛想笑いをしてしまう時間が多かったです(笑)

 

そこから授業を受けて・・・

やはり3割くらいしか先生の言っていることが理解できず、大変困りました。

しかし1か月も経つと

同じ人が喋っているときに、どんなことを言っているのかなんとなく分かるようになります。

ただ単語が全部聞き取れているわけではないのが悲しいです。

 

幸い、クラスメートと比較的早く仲良くなったおかげで

宿題を忘れるなどはないですが、

授業中に何をするのかわからない場面は1か月たっても

まだあります・・・

授業の宿題以外でも学習は必須

これは残念なお知らせですが、

友達との英会話よりもNETFLIXを見る方が勉強になると感じています(笑)

 

私は寝る前に1時間NETFLIXを見て英会話を勉強しています。

アメリカの人はNETFLIXをたくさん見ている様子で、

面白いものとか、英語の勉強になりそうな動画を結構教えてくれます。

 

まだ字幕を読みながらですが、

早すぎてついていけず、何度も見直しています。

語彙力も自習が一番効果高い

語彙力は単純に単語を知っているかというよりは

文法を使いこなせるか?ということを含みます。

 

日常会話は単語で対応できても

授業では、先生が「なぜ?説明してみて」といった対話形式を使うことが多いので

論理的な文法を使える必要があります。

 

また、自分が質問したいときも

文法めちゃくちゃだと先生が勘違いして教えてくれているケースもあります。

 

私のクラスには先生のコメントに被せて喋ってしまうカザフスタンの方がいるのですが、

文法が使いこなせず、よく聞きたそうな内容と先生の答えと食い違っているようなシーンを見ます。

 

結局、単語力も文法も自分で学んで喋ってみるのが一番効果的です。

インプットが足りなくてアウトプットが伸びないのは一番勉強していて悲しいので

1か月はインプット6アウトプット4くらいの気持ちで勉強しています。

 

これも目的に合わせてでよいかと思います。

あくまで留学経験することが目的であれば会話10で良いでしょう。

 

結論としては留学してニューヨークで1か月暮らすと慣れてしまう

結論としては海外でくらすことに高いハードルを感じている方・・・

 

大したことないですよ!

早く留学してみましょう!

 

ということ。

 

では今回はこの辺で!ではまた!

 

 

最新情報をチェックしよう!
>

電力会社に勤め、ルーティンのみをこなす自分の人生に疑問を感じ、FIREに興味を持ちました。
自分の人生、自分でキャリア設計し、自分のやりたいことを仕事にしようと考え転職そして留学を決意。

留学で変わった自分の人生を経て、より多くの人が自分を変える機会を得られるようにブログを発信し続けます。

CTR IMG