どうもagaruです。
今回は
『社旗福祉士の取得を考えている』
そんな風にお考えの方に向けて社会福祉士の資格について解説したいと思います。
今回の内容を大きくまとめるとこんな感じです。
社会福祉士を取得するなら「社会福祉士国試ナビ」
社会福祉士を取得するメリット
社会福祉士を取得した後にさらにランクアップを目指すなら
社会福祉士を取得するなら「社会福祉士国試ナビ」
もし、
社会福祉士を取得するあたって
フルカラーで勉強したいと思っているのであれば、
「社会福祉士国試ナビ」をお勧めいたします。
この本ですが、
社会福祉士の受験を考えている方が
試験科目・合格基準・受験状況といった情報をまとめて知ることが出来ます。
実際、
一番合格に直結した本といえるのが、「社会福祉士国試ナビ」だと言えます。
社会福祉士を取得することのメリットについて
社会福祉士を取得するメリットとして最初に挙げるべきことは、
社会福祉士は
『福祉・医療に関する相談援助の専門家として認められた国家資格』
であるということです。
具体的に言いましょう。
例えば、資格が無くても福祉や医療に関する相談援助の仕事をすることはできますが、
社会福祉士資格を持っていれば専門家としての社会的な信用性も高く、
採用選考時にも優位に立つことができる資格でありました。
当然、
相談者からも信頼を得られるので、
国家資格であること、社会的信用が高いことから、
保有していることで、職場での信頼度も高まる形となります。
さらに
社会福祉士の資格を取得してからの特典としましては、
まずは、基本給にプラスされる形で、
給料に資格手当がつく形でプラスされることが多いです。
社会福祉士を取得した後にさらにランクアップを目指すなら
社会福祉士の主な活躍の場所は、
特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護療養型医療施設
- 高齢者福祉施設
- ケアハウス
グループホーム
- 短期入所型施設
- 知的障害者福祉施設や身体障害者福祉施設
- 児童相談所
- 母子支援施設
上記で示すように、多くの施設で活躍の場所があり、万能の資格と言えます。
更に上の資格を目指すのであれば、
社会福祉士を保有している状態で現場経験を習得することで、
ケアマネージャーの受験資格を得ることが可能となります。
相談援助関連の資格取得する際も有効となり、学科の免除に繋がることもあります。
他にも
社会福祉士と精神保健福祉士の試験には、
共通科目がありますので、社会福祉士資格を取得したうえで、
短期養成施設等で精神保健福祉士養成課程を修了し共通科目の受験免除申請をすれば、
共通科目が免除されることとなります。
まとめると
ケアマネージャーの受験資格
相談援助関連の資格のための学科免除
精神保健福祉士の科目免除
このような派生する資格が望めるのです。
さいごに
最後となりますが
単純に給料アップを目指す上でも、
ランクアップする同系統の資格を目指すのにも特典が付与される形となる場合が多く、
介護関係に従事される方につきましては、社会福祉士の資格取得
を強くお勧めしたいと思います。
では今回はこの辺で。
ではまた!!